第1回VoXTグランプリ~リスピークについて社内で検証をしてみました。~
今日は、私たちVoXTチームが密かに温めていた、「VoXTグランプリ」の決行日! と言っても書き起こしの手法としてリスピークがどうすれば浸透するのかということを話しているうちに、とにかくまずは、社内でリスピーク大会をやってみよう、なんだか楽しそうだし、やってみることに意義がある、などと盛り上がり、そ…続きを読む
今日は、私たちVoXTチームが密かに温めていた、「VoXTグランプリ」の決行日! と言っても書き起こしの手法としてリスピークがどうすれば浸透するのかということを話しているうちに、とにかくまずは、社内でリスピーク大会をやってみよう、なんだか楽しそうだし、やってみることに意義がある、などと盛り上がり、そ…続きを読む
世の中には音声を文字にするケースやニーズがたくさんあると思います。会議の議事録を文字にする、講演・セミナーの音声を文字にする、テレビで放送していた内容を文字にする、そのためのソリューションやツールもそれだけたくさんありますが、そもそも「音声を文字化する」事をどのように表現していますか? 「書き起こし…続きを読む
グローバル化に伴い、近年では会議を英語で行ったり、英語でスピーチを聞いたりする機会が増えています。そのため、英語のテープ起こしの需要も増加しています。英語のテープ起こしを依頼したい方は、どのくらいの予算でできるのか、原稿の内容やレベルの違いはあるのかなど、気になることが多いでしょう。 今回は、英語の…続きを読む
効率的にテープ起こし作業を進めるためには、タイピングのスピードアップが大切です。音声の聞き取りと同時に正確に入力できる文字が多いほど、音声を戻してチェックする手間が省けるためです。 タイピングスピードを上げるためには、正しいタッチタイピング技術を身につけることが重要です。今回は、テープ起こしに役立つ…続きを読む
テープ起こしの仕事を請け負う際に、「タイムコード」の挿入作業を依頼されることがあります。今回は、タイムコードやその挿入作業についてご紹介します。 そもそもタイムコードとは何か タイムコードとは、音声データを文面に起こす際、元音源における時間を必要な箇所に記すものです。決まった時間単位でセンテンスが区…続きを読む
文章を書く際、「ですます調」と「だである調」のどちらの文体を採用するか迷うことがあると思います。「ですます調」と「だである調」は文章の目的によって使い分けることが大切です。今回は、文章の目的別「ですます調」と「だである調」の書き分け方についてご紹介します。 「ですます調」が使用される文章 「ですます…続きを読む
医療の現場では、医師のサポート役として働く「メディカル・トランスクライバー」という職業が注目されています。現代の医療現場では、以前は医師による手書きが主流だったカルテを含めて、ほとんどの書類の管理がコンピューターで行われています。そのような中で注目されるメディカル・トランスクライバーは、医療の現場に…続きを読む
テープ起こしの費用として「科学研究費」、いわゆる「科研費」を落とすためには、科研費申請書を提出する必要があります。しかし、ただ科研費申請書を提出しただけでは科研費は受け取ることができません。科研費を受け取るためには、評価者を納得させられる科研費申請書を作成することが大切です。今回は、科研費申請書の望…続きを読む
大学卒業後、営業志望として入社した会社で一番最初に任された業務が会議の議事録を作成する業務でした。親会社のメンバー含め、20~30名ぐらいの規模の会議で、各々の担当顧客や在庫数、今後の見込み等を順番に発言したものを、私が議事録として書き起こして、全関係者へメールで一斉配信するという内容でした。 苦痛…続きを読む
原稿の誤字や脱字を修正する作業を「校正」と言います。校正は、JISで規定されている校正記号を用いて行います。校正記号を使用することにより、簡便かつ正確に修正指示を行うことが可能です。今回は、校正記号と文章校正のコツについてご紹介します。 基本的な校正記号 【1】文字の変更 1文字の修正は、まず修正…続きを読む