「AmiVoice ScribeAssist」を使って音声認識で文字起こし!WEB会議にも便利
コロナの影響でWEB会議が増え、議事録を取る機会も増えたのではないでしょうか。録音した音声を全部書き起こすのは大変ですが、かといってその場ですぐに要約するのも難しいですよね。当社の新製品「AmiVoice ScribeAssist」は、こんなお悩みを解決するお手伝いができるかもしれません。
■「AmiVoice ScribeAssist」とは?
「AmiVoice ScribeAssist」は、リアルタイムで音声認識をしながら、その場で起こした文字を編集することができるソフトウェアです。リアルタイム認識だけではなく、後から音声を取り込んで認識することも可能です。
商談、会見、WEB会議などのシーンでご利用いただけます。WEB会議の場合、お使いのPCと、接続されたヘッドフォンなどのデバイスから直接音声を取り込む仕組みです。そのため、WEB会議システムの種類を問わず利用できます。
また、クラウド上に音声をアップロードする必要がないスタンドアローン型の為、情報漏洩のリスクもなく、セキュリティの面でも安心です。このソフトは、ちょっとした議事録作成にぴったりな機能を兼ね備えていますので、一つずつご紹介します。
■単語登録機能
文字起こしソフトの誤認識が多くて使いづらい、ということはありませんか?こちらの「単語登録機能」を使えば、認識率を格段に上げることができます。
専門用語・業界用語・固有名詞などをお客様で登録して頂くと、その単語を高い精度で認識する事ができるようになります。登録内容はすぐに反映され、会議録音中でも追加・編集が可能です。
また、複数のリストに分けて登録もできるので、会議ごとに最適な単語リストを作成できます。
■AI話者識別機能
会議の場では、「誰が話したか」という情報も重要ですが、いちいち入力するのは手間がかかりますよね。この「AI話者識別機能」を使えば、録音中に発言者を選択するだけで、出席者情報を元にAIが発言者を自動で識別します。事前に声を登録する必要はありません。
また、1対1のWeb会議であれば、マイクデバイスごとに発言者を設定する事も可能です。一度識別された出席者は次回以降の会議でも自動的に識別されるので、会議ごとに登録し直す必要はありません。
このように、デバイスごとに発言者を設定した場合は確実に話者を振り分けることが出来ます。(相手が複数人いる場合は、AIによる識別が必要となります。)
■キーワード・タグ付け機能
会議の音声を書き起こしたものの、どこが重要だったのか分からない…という方におすすめの機能がこちらの二つです。
①キーワード機能
会議の中で重要な単語を事前に設定する事で、テキスト化された発言内のキーワードをハイライトできます。
②タグ付け機能
発話ごとの音声認識結果に、ワンクリックで「重要チェック」「決定事項」「ToDo」等のタグをつけられます。
テキスト編集中や、Wordファイル等への出力後の振り返りが簡単にできます。タグはお好みで編集・追加することが可能です。
■絞り込み機能
「AmiVoice ScribeAssist」で書き起こした文章をwordなどに出力する前に、ざっくりとまとめたい時に便利なのがこの「絞り込み機能」です。この機能を使えば、タグや発言者、キーワードごとに文章を絞り込むことができます。
必要な箇所だけ抜き出して確認できるため、会議で出てきた課題点などを一旦整理することができます。
■編集と書き出し
これらの機能を使いながら、音と連動して文字を編集することができます。会議中にリアルタイムに編集することもできます。リピート再生や早送りなどもできるため、スピーディーな編集が可能です。
編集が終わったら、結果を書き出しできます。(テキストファイル、PDF、Word、CSV等)
■おわりに
今回は、新製品「AmiVoice ScribeAssist」について紹介させて頂きました。
現在、コロナと闘う企業様向けにこちらのソフトを14日間無料でお試しいただけるキャンペーンを実施しております。お試し希望の方は、こちらのフォームからお問い合わせください。
議事録を取る時間を削減し、本当に取り組みたい業務に時間を費やすために有効なソフトとなっております。この機会に実際にお試しいただき、社内の働き方改革に是非お役立てください。
No related posts.
関連記事Related Articles

教育現場×文字起こしでDX化~現状の課題から導入メリット・活用事例を解説!~
教育現場でのDX推進 教育現場での大きな課題の一つとしてあげられる【教員・職員のDX推進】最新のデジタルテクノロジーを活用することで、教育の...
事例
動画制作にも使える! 自動文字起こしツールだからできること
「時代は動画だ!」「自社もYouTubeでプロモーションをするぞ!」。 現在、動画を使ったプロモーションが主流になりつつあり、多くの会社でこ...
事例
CyberScribeで文字起こし~株主総会での議事録作成活用~
株主総会シーズン。議事録作成の必要性について 6月・7月は、株主総会の最盛期です。 「何が」「どのように」話し合われたのかを記録する議事録作...
事例
聴覚障碍者も積極的に参加が可能!音声認識ソフトでWEB会議に日本語字幕
現代では多様な人材の雇用を行っている企業が増えており、聴覚に障碍をお持ちの方を雇用している企業も少なくありません。聴覚障碍者にとって課題の一...
事例
自治体の音声認識活用術。透明ディスプレイで会話をその場で字幕表示!
自治体での音声認識活用 急速に進む、自治体でのDX推進。その一環として業務に音声認識技術を活用したシステムを取り入れる自治体が増加しています...
事例
活用事例5選!マスコミ関係者必見、放送局での文字起こし活用法~すぐに始められる働き方改革~
放送局の現状と課題 世の中にいち早く情報を発信する放送局は、私たちの社会になくてはならない存在です。 特に、制作現場や会議での文字起こしには...
事例
「AmiVoice ScribeAssist」を使って、WEB面接の議事録を取ってみた!
新型コロナウイルスの影響で、企業が新卒・中途採用の面接をオンラインで実施するケースが増えてきました。その際、手間のかかるのが議事録。 慣れな...
事例
これさえおさえればバッチリ!? ウェビナー成功のコツ!
新型コロナウイルスの影響もあり、ウェビナーが注目されています。低コストで開催できるためメリットが多い反面、どうすればうまくできるのかわからな...
事例