• HOME
  • お役立ち
  • テープ起こしでUSBフットスイッチ(フットペダル)を使うべき理由3つ

お役立ち

テープ起こしでUSBフットスイッチ(フットペダル)を使うべき理由3つ

USBフットペダルを使うべき理由

テープ起こしは正確な聞き取り能力と素早くかつ正確なタイピング技術が求められる、簡単なようで難しい作業です。ICレコーダーやVoXTアプリなど、テープ起こしを行う際にはさまざまな機器やアプリを使用します。テープ起こしに関わる作業効率を上げるために便利な道具の1つが、USBフットスイッチ(フットペダル)です。今回は、テープ起こしでUSBフットスイッチを使うべき理由を3つご紹介します。

【1】大幅な時間短縮が可能

タイピングや音声のスイッチ操作は、基本的に両手、両指のみで行います。そのような制限がある限り、キー入力作業の効率化には限界があるでしょう。しかし、フットスイッチを使用することにより、足でパソコンを操作できるようになります。

足で一時停止や巻き戻しなど音声のスイッチ操作ができるようになるため、キーボードから手を離さず作業を進めることが可能です。タイピングの途中で音声操作のためにマウスに切り替える時間を大幅に短縮できるでしょう。

【2】タイプミスを減らすことができる

フットスイッチには好みのキーを割り当てられるため、よく使用するショートカットキーを割り当てると便利です。両手のみでテープ起こしの作業を行う場合、ショートカットキーや変換キーなどを入力する際、キーボードのホームポジションから指を離すことがあります。USBフットスイッチを導入した場合、ショートカットキー入力のためにホームポジションから指を離すことが少なくなるため、その分タイプミスを減らすことができます。

【3】正しい姿勢を維持することができる

基本的に、USBフットスイッチはイスに座った状態での使用を考慮して作られています。フットスイッチをテープ起こし作業に導入する場合は、イスに座り、かつ正しい姿勢で作業する必要があります。長時間座って仕事をする場合、正しい姿勢を維持することは作業効率の向上につながります。正しい姿勢をキープできれば、体を痛めず快適に作業できるためです。

おわりに

テープ起こしでUSBフットスイッチ(フットペダル)を使うべき理由を3つご紹介しました。タイピングのスピードと正確さが求められるテープ起こし作業において、USBフットスイッチは大変便利です。テープ起こしの作業中、「キーのタッチミスでストレスがたまる」と悩んでいる場合は、今回ご紹介したUSBフットスイッチの導入を検討してはいかがでしょうか。

関連記事Related Articles

興奮が伝わるセミナーレポート・イベントレポートの書き方

セミナーやイベントに参加したものの、内容をどのようにレポートにまとめるべきか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、参加し...

お役立ち
上達させるためにやるべき練習

テープ起こし・文字起こしを上達させるためにやるべき練習

テープライターを目指すために、日々さまざまな練習をしておくことをおすすめします。 タイピング練習はもちろん、調べ物をするスピードアップを図る...

お役立ち
テープ起こしの料金

テープ起こし(文字起こし)の料金相場について

テープの時間によって料金が決まる テープ起こしの料金形態は各社で異なっていますが、その多くがテープ(音声データ)の長さ、つまり時間で決まりま...

お役立ち

「素起こし」「ケバ取り」「整文」の違いを理解しよう!

「テープ起こしは、聞こえた音声をすべて文字に書き起こすもの」と思っている方が多いかもしれません。しかし、テープ起こし原稿の仕上げ方には幾つか...

お役立ち

企画のタネを見つけるヒント

「企画を作る」と聞くと、スケールの大きなアイデアを出さなければいけない、斬新じゃないと意味がない、などとハードルが高く感じる人もいるかもしれ...

お役立ち
文字起こしのコツと効率的なやり方

テープ起こし初心者に教えたい文字起こしのコツと効率的なやり方

在宅ワークとして知られているテープ起こしの仕事は、慣れてこそ収入になるものです。初心者のうちは時間がかかり、もどかしい思いをすることもあるか...

お役立ち
講義・授業をボイスレコーダーで録音する

大学の講義・授業をボイスレコーダーで録音するメリット3つ

大学生の方なら、「黒板をノートに書き写すこと (板書)に夢中で、講義の内容をうっかり聞き逃してしまった」という経験のある方も多いのではないで...

お役立ち
文章をリライトするときのポイント

テープ起こしをした文章をリライトするときの3つのポイント

テープ起こしを行った後の文章は、不要な言葉や表現などを取り除くため、リライトを行うことがあります。リライトとは、文章の内容を変えずに、読みや...

お役立ち