取材ライター向け企業取材のコツ!取材メモと録音をうまく使う方法
取材記事の良し悪しは、インタビューのやり方で決まります。事前準備をしっかり整え、取材メモやICレコーダーなどの道具をフル活用し、対象者の言葉を正しく文字起こしすることが、取材ライターの仕事です。
ここでは、企業取材を行う際の取材メモの取り方とICレコーダーの活用術をご紹介します。企業取材は会社のイメージを決める大切なものです。できる取材ライターになるための取材技術を身につけましょう。
【取材メモのコツ1】メモを取るタイミングが重要
取材ライターの必需品である「取材メモ」。インタビュー中、対象者の顔を見ずメモに集中するライターがいますが、これはマナー違反です。話の切れ目など、メモを取るタイミングを見計らい、失礼のないよう取材をしましょう。
重要なキーワードが出た場合は、短時間でメモに書き残してください。取材後にメモを見返した際、自分が理解できる方法で書くことが大切です。文章でメモ書きをした場合時間がかかるため、キーワードをつなげて図式にしたり、イラストのようにまとめたりすることが効率的にメモを取る秘訣です。
また、取材メモは会話を盛り上げる材料にもなります。取材する側が強く頷きながら熱心にメモを書き留めていくと、取材対象者の気分が乗り重要な話を聞ける場合があります。
【取材メモのコツ2】矢印や記号を使い、見ただけでわかるメモにする
先述しましたが、取材メモを取る際は、文章ではなくキーワードとなる単語をいくつか書き出し、空白を開けて記入することをおすすめします。空いたスペースには、線(矢印)や記号を用いて話の内容を図式化し、質問の答えに関連性があった場合はつなげるようにしましょう。
インタビュー中、事前準備してきた質問以外に追加で質問をしたい内容が浮かぶことがあります。その際は、メモの空いているスペースにキーワードのみ書き込み、横に「?」をつけてください。対象者の話を熱心に聞いていると質問したい内容を忘れることがありますが、メモ書きに「?」をつけておくことにより忘れずに追加質問をすることができます。
カラーペンを活用する方法も有効です。大事なワードは赤や黄色など目立つペンで書きこむ、関連のあるワードは同じ色のペンを使って線でつなげる、などの工夫をすることができます。後日見返した際、一瞬でインタビューの内容が頭に蘇るためおすすめです。
【ICレコーダー活用術1】ICレコーダーは適材適所で使い分ける
企業取材をする場合、事前に録音の許可を取り、見える位置にICレコーダーを置くことが基本になります。多くは1対1の取材であるため、特別な機能が付いた機種は必要ありません。ただし、取材する現場によっては雑音がひどかったり、対象者の声が小さかったりと、不測の事態が生じる場合があります。
インタビューがどのような場所で行われるか、対象者はどのようなタイプの人かを事前調査し、最適なICレコーダーを準備することが大切です。取材ライターによっては、複数のICレコーダーを準備し、現場で使用する機種を判断する人もいます。取材のアポイントメントを取る際、取材環境や対象者についてきちんと打ち合わせておきましょう。
【ICレコーダー活用術2】文字起こししやすい機能付きのICレコーダーを
ICレコーダーの中には、文字起こしをすることを前提とした機能が付いた機種があります。ノイズなど雑音を最小限にする機能や、音のボリュームを上げても割れない機能、録音した音声のスピードを調整できる機能など、さまざまな種類が用意されています。
企業取材によっては、ロングインタビューになる場合もあると思います。そのような場合は、長時間録音できる機能がついたICレコーダーが便利です。外部メモリーを利用できるタイプなども使い勝手が良いでしょう。
取材メモには必要最低限の情報のみを書き込むため、全体的な流れを把握するためにICレコーダーでの録音は欠かせません。録音を成功させるためには、使いやすい機種を選ぶことが重要です。ボタンが押しやすいもの、操作が簡単なものなど、自分に合ったICレコーダーを用意しましょう。
おわりに
企業取材をする場合、メモとICレコーダーの2つは必需品です。書きやすいペンとメモ用紙を準備し、音声を拾いやすい位置にICレコーダーをセッティングするよう心掛けましょう。
取材後の記事作成を想定し、文字起こしをしやすくなるような工夫を意識しながら取材メモとICレコーダーの両方を活用してください。
No related posts.
関連記事Related Articles

テープ起こしのスピードを上げるタイピング上達法
効率的にテープ起こし作業を進めるためには、タイピングのスピードアップが大切です。音声の聞き取りと同時に正確に入力できる文字が多いほど、音声を...
お役立ち
テープ起こしの仕事を始めたい!でも、その前に資格を取得するべき?
世の中に数多く存在する在宅ワークの中でも、テープ起こしは人気の職業です。「未経験だけど、挑戦してみたい!」と思っている方も多いでしょう。ただ...
お役立ち
テープ起こし初心者に教えたい文字起こしのコツと効率的なやり方
在宅ワークとして知られているテープ起こしの仕事は、慣れてこそ収入になるものです。初心者のうちは時間がかかり、もどかしい思いをすることもあるか...
お役立ち
文章を要約するコツとは?テープ起こしの要約文の書き方
テープ起こしを行う中で「長い文章を書くよりも、短い文章を書く方が難しい」と感じている方もいるのではないでしょうか。テープ起こしをした長い文章...
お役立ち
テープ起こしを会社(業者)に依頼するときに原稿精度を高める方法
重要な原稿精度 会議の議事録作成や学術目的などのテープ起こし原稿は、ただ文字になっていればいいというものではありません。文字に変換された原稿...
お役立ち
大人気の在宅ワーク!中でも「テープ起こし」に注目が集まっています
在宅ワークにはメリットがたくさん! 仕事をしてお金を稼ぎたいけれど、さまざまな理由により外に働きに出ることができない、というケースがあります...
お役立ち
【セミナー集客方法】すぐに実践できるセミナー集客ノウハウ3つ
現在、さまざまな企業がセミナーを開催しています。仕事のスキルアップのためにセミナーに通う方も多いため、セミナーのニーズは高まっています。これ...
お役立ち