うっかり使用してしまいがちな常用外漢字(表外字)一覧
文部科学省文化審議会によって定められている常用漢字はさまざまな文書を書く際の基準となるものです。実は日本人にとって身近な漢字でも、常用外漢字とされている漢字もたくさんあります。今回は、うっかり使用してしまいがちな常用外漢字(表外字)をご紹介します。
あ行
飴…お菓子の「あめ」、いわゆるキャンディーを指す漢字です。
伊…人名でよく登場するため常用漢字と勘違いしがちですが、常用外漢字の1つです。
炒…料理用語の漢字です。NHKをはじめ、いくつかの主要な新聞社で例外的に使用されています。
嘘…一般的にも多用されている漢字ですが、実は常用外漢字です。
謳…「うた(う)」、「謳歌」という熟語もよく目にしますが、表外字となっています。
か行
叶…「夢や願いが叶う」という意味合いで使用される常用外漢字です。
噛…ガムのパッケージや歯科関連商品のポスターなどで頻繁に見かけます。
絆…「流行語大賞」にノミネートされたり「今年の漢字」に選ばれたり、非常に認知度の高い常用外漢字の1つです。
繋…「つな(ぐ)」という訓読みで頻繁に使用されていますが、常用漢字には指定されていません。
叩…新常用漢字を選定する際に候補として挙げられましたが、採用には至りませんでした。
さ行
鮭…魚の「サケ」を表す、一般的にも使用頻度の高い漢字です。
喋…「しゃべ(る)」という意味の漢字です。さまざまな文章で見られますが、常用漢字ではありません。
醤…商品パッケージなどでは「醤油」という表記がよく見られます。
揃…日常的に使用頻度が高い漢字ですが、常用漢字には指定されていません。
た行
蝶…昆虫を表す漢字の中で最も多く使用されている常用外漢字です。
杖…「ツエ」を表す表外字です。朝日新聞社では標準漢字として使用されています。
掴…「つか(む)」という意味の漢字です。新常用漢字の候補に挙がりました。
吊…「つ(る)」「つる(す)」という意味持つ、常用漢字の「弔」の異体字です。
な行
也…領収書やご祝儀などで使用される「なり」という漢字です。人名でもよく見られます。
馴…「な(れる)」、「馴染む」という表記でよく目にします。
濡…「ぬ(れる)」という意味の漢字です。歌詞や小説などで使用されています。
は行
胚…「胚芽」などの熟語は、一部新聞社やNHKで使用されています。
曝…放射能にさらされる「被曝」という熟語で目にします。福島原発事故の発生以降、使用頻度が上がっている常用外漢字です。
捧…「ささ(げる)」という意味を持つ漢字です。朝日新聞では、標準漢字として指定されています。
ま行
萌…アニメや漫画、ゲームなどの影響で有名になった「も(える)」という意味の漢字です。過去には流行語大賞にもなったため、認知度の高い漢字です。
儲…「もう(ける)」という意味の表外字です。
貰…「もら(う)」という意味の漢字で、文学作品では目にすることがあります。
や行
遥…「ヨウ」「はる(か)」として、人名に使用されることが多くあります。
鷹…「三鷹」という地名にも使用されている漢字ですが、実は常用外漢字です。
ら行
狼…動物の「オオカミ」を表す漢字です。「狼藉」という熟語でもよく使用されます。
溜…液体やお金など、何かをためることを表す表外字です。
わ行
歪…「ゆが(む)」は、「歪曲」という熟語でも高い頻度で使用されます。
罠…「わな」という意味の意外と見かける機会が多い常用外漢字です。
碗…ちゃわんの「わん」を表す漢字です。「椀」という漢字が使用される場合もあります。
おわりに
常用外漢字は媒体によって表記ルールも異なるため、VoXTセルフを使用してテープ起こしをする際は、表記ルールとともに常用外漢字をしっかりと頭に入れておきましょう。
No related posts.
関連記事Related Articles

取材ライター向け企業取材のコツ!取材メモと録音をうまく使う方法
取材記事の良し悪しは、インタビューのやり方で決まります。事前準備をしっかり整え、取材メモやICレコーダーなどの道具をフル活用し、対象者の言葉...
お役立ち
テープ起こしでUSBフットスイッチ(フットペダル)を使うべき理由3つ
テープ起こしは正確な聞き取り能力と素早くかつ正確なタイピング技術が求められる、簡単なようで難しい作業です。ICレコーダーやVoXTアプリなど...
お役立ち
テープ起こし・文字起こしのアルバイトを始めるときに揃えるべき道具
テープ起こしの仕事は在宅でできるため、気軽に始められる仕事として人気があります。副業として行う人や時間があるときのアルバイトとして仕事を請け...
お役立ち
テープ起こしをした文章をリライトするときの3つのポイント
テープ起こしを行った後の文章は、不要な言葉や表現などを取り除くため、リライトを行うことがあります。リライトとは、文章の内容を変えずに、読みや...
お役立ち
AIが人間の仕事を奪う?~音声認識メーカーが考えるAIとの上手な付き合い方~
AIは人間の仕事を奪うのか 技術の発展とともに急速に社会に浸透しはじめた「AI」。 上手に活用すれば、業務効率化や生産性向上、コスト削減など...
お役立ち
テープ起こしで使用する「タイムコード」とは
テープ起こしの仕事を請け負う際に、「タイムコード」の挿入作業を依頼されることがあります。今回は、タイムコードやその挿入作業についてご紹介しま...
お役立ち