文章の目的別「ですます調」と「だである調」の書き分け方
文章を書く際、「ですます調」と「だである調」のどちらの文体を採用するか迷うことがあると思います。「ですます調」と「だである調」は文章の目的によって使い分けることが大切です。今回は、文章の目的別「ですます調」と「だである調」の書き分け方についてご紹介します。
「ですます調」が使用される文章
「ですます調」を使用した文章は、「だである調」の文章よりもやわらかい印象を受けます。「ですます調」は話し言葉が元になっているため、読み手は文章を通して書き手が話しかけてきているような印象を持つことが多いと言われています。
ビジネス文書や業務連絡、スピーチ原稿にも使われる他、手紙の文体としても使用される「ですます調」は、ビジネスやプライベートなど場面を問わずに使用できる文体です。
「だである調」が使用される文章
「だである調」の文章からは、格調の高さが伝わります。「ですます調」と比較した場合親しみやすさは少なく、文末の表現が簡潔になることが特徴です。
論点をまとめた箇条書きの文章には「だである調」が適しています。また、レポートや報告書にも適している文体です。論文の作成時にも「だである調」が使用されます。
各文体のメリットとデメリット
「ですます調」と「だである調」の文体は目的に応じて使い分けることが大切ですが、どちらにもメリットとデメリットが存在します。
【1】「ですます調」のメリットとデメリット
「ですます調」は比較的やわらかい印象の文章を書くことができますが、語尾が変化しにくいというデメリットがあります。「ですます調」を選択した場合には文章が単調になりすぎないように注意しましょう。同じ文末表現ばかりでは、文章がくどくなってしまいます。
【2】「だである調」のメリットとデメリット
一方「だである調」は、文末表現に変化をつけやすいことがメリットです。「だ」「である」の他に、「らしい」「している」「思う」など無数の表現を使用することができます。そのため、文章全体が単調になりにくいです。しかし、文末表現の印象は「ですます調」と比較してかなり強くなります。読み手にきつい、堅苦しい印象を与えてしまうこともあるようです。
おわりに
文体の選択は、文章を作成する上での基本です。文章の目的に合わせて適切に「ですます調」と「だである調」を書き分けましょう。また、文章を書く際には文体を統一し、読み手に伝わりやすく読みやすい文章の作成を心がけてください。
No related posts.
関連記事Related Articles

意外な盲点?議事録作成ツールは出力機能の豊富さも大切!
決定事項の伝達や情報共有、ときには業務活動や取引における 確かな証拠としての価値を発揮する「記録」は、ビジネスシーンに欠かせない存在です。 ...
お役立ち
テープ起こしの仕事を始めたい!でも、その前に資格を取得するべき?
世の中に数多く存在する在宅ワークの中でも、テープ起こしは人気の職業です。「未経験だけど、挑戦してみたい!」と思っている方も多いでしょう。ただ...
お役立ち
取材・インタビューの音声を素早く正確に文字起こし!新聞社・出版社における音声認識の重要性
新聞社や通信社などの報道機関において、速報性と正確性は情報伝達の基本的な要件です。時代の変化とともに、これらの要件を満たすための新たな取り組...
お役立ち
「職業としてのテープ起こし」仕事内容と収入は?
「テープ起こし」は会議や講演などの内容を聞き、文字に書き起こす仕事であることをご存知の方も多いと思います。しかし、詳しい仕事内容に関しては知...
お役立ちテープライターとして仕事をするのにテープ起こしの資格は必要?
テープライターになるためには、資格が必要だと考えている人も多いかもしれません。しかし、この職種は必ずしも資格がなければできないというわけでは...
お役立ち
文章を要約するコツとは?テープ起こしの要約文の書き方
テープ起こしを行う中で「長い文章を書くよりも、短い文章を書く方が難しい」と感じている方もいるのではないでしょうか。テープ起こしをした長い文章...
お役立ち
大人気の在宅ワーク!中でも「テープ起こし」に注目が集まっています
在宅ワークにはメリットがたくさん! 仕事をしてお金を稼ぎたいけれど、さまざまな理由により外に働きに出ることができない、というケースがあります...
お役立ち
テープ起こしをした文章をリライトするときの3つのポイント
テープ起こしを行った後の文章は、不要な言葉や表現などを取り除くため、リライトを行うことがあります。リライトとは、文章の内容を変えずに、読みや...
お役立ち