文章の目的別「ですます調」と「だである調」の書き分け方
文章を書く際、「ですます調」と「だである調」のどちらの文体を採用するか迷うことがあると思います。「ですます調」と「だである調」は文章の目的によって使い分けることが大切です。今回は、文章の目的別「ですます調」と「だである調」の書き分け方についてご紹介します。
「ですます調」が使用される文章
「ですます調」を使用した文章は、「だである調」の文章よりもやわらかい印象を受けます。「ですます調」は話し言葉が元になっているため、読み手は文章を通して書き手が話しかけてきているような印象を持つことが多いと言われています。
ビジネス文書や業務連絡、スピーチ原稿にも使われる他、手紙の文体としても使用される「ですます調」は、ビジネスやプライベートなど場面を問わずに使用できる文体です。
「だである調」が使用される文章
「だである調」の文章からは、格調の高さが伝わります。「ですます調」と比較した場合親しみやすさは少なく、文末の表現が簡潔になることが特徴です。
論点をまとめた箇条書きの文章には「だである調」が適しています。また、レポートや報告書にも適している文体です。論文の作成時にも「だである調」が使用されます。
各文体のメリットとデメリット
「ですます調」と「だである調」の文体は目的に応じて使い分けることが大切ですが、どちらにもメリットとデメリットが存在します。
【1】「ですます調」のメリットとデメリット
「ですます調」は比較的やわらかい印象の文章を書くことができますが、語尾が変化しにくいというデメリットがあります。「ですます調」を選択した場合には文章が単調になりすぎないように注意しましょう。同じ文末表現ばかりでは、文章がくどくなってしまいます。
【2】「だである調」のメリットとデメリット
一方「だである調」は、文末表現に変化をつけやすいことがメリットです。「だ」「である」の他に、「らしい」「している」「思う」など無数の表現を使用することができます。そのため、文章全体が単調になりにくいです。しかし、文末表現の印象は「ですます調」と比較してかなり強くなります。読み手にきつい、堅苦しい印象を与えてしまうこともあるようです。
おわりに
文体の選択は、文章を作成する上での基本です。文章の目的に合わせて適切に「ですます調」と「だである調」を書き分けましょう。また、文章を書く際には文体を統一し、読み手に伝わりやすく読みやすい文章の作成を心がけてください。
No related posts.
関連記事Related Articles

【セミナー集客方法】すぐに実践できるセミナー集客ノウハウ3つ
現在、さまざまな企業がセミナーを開催しています。仕事のスキルアップのためにセミナーに通う方も多いため、セミナーのニーズは高まっています。これ...
お役立ち
文章に起こす時に気をつけたい漢字とひらがなの使い分け(ひらく漢字)
音声データを文章に起こす際、気をつけなければならないことは、「漢字」と「ひらがな」の使い分けです。文字起こしをする際には、読み手がわかりやす...
お役立ち
音声認識ソフトやアプリを使用してテープ起こしを手早く済ませる方法
テープ起こしは聞き取った音声をテキスト化するものです。しかしどんなに経験を積んでいる人でも、1時間のテープを1時間でテキストに起こすことは至...
お役立ち
取材ライター向け企業取材のコツ!取材メモと録音をうまく使う方法
取材記事の良し悪しは、インタビューのやり方で決まります。事前準備をしっかり整え、取材メモやICレコーダーなどの道具をフル活用し、対象者の言葉...
お役立ち
【文章校正の方法】テープ起こしにも使える校正記号と文章校正のコツ
原稿の誤字や脱字を修正する作業を「校正」と言います。校正は、JISで規定されている校正記号を用いて行います。校正記号を使用することにより、簡...
お役立ち
「職業としてのテープ起こし」仕事内容と収入は?
「テープ起こし」は会議や講演などの内容を聞き、文字に書き起こす仕事であることをご存知の方も多いと思います。しかし、詳しい仕事内容に関しては知...
お役立ち