• HOME
  • お役立ち
  • 何を基準に選べばいいの? ビジネス用音声認識ソフトの選び方

お役立ち

何を基準に選べばいいの? ビジネス用音声認識ソフトの選び方

様々なビジネスミーティングにおいて必ず必要になるのが、議事録の作成。商談や打ち合わせ、また社内の会議においては、多くの会社が議事録をとっているのではないでしょうか。

今回は、議事録作成にオススメの音声認識ソフトの特徴をピックアップ。個人利用とは違うビジネスに特化したソフトをうまく使うことで、議事録作成の効率アップを実現しましょう。

 

■音声認識ソフトを使いたいけど、何を選べばいいかわからない……

仕事の効率化が求められる中、議事録作成に使用する音声認識ソフトの購入を検討している企業様も多いのではないでしょうか。

議事録といえば、担当者が会議に現場でパソコンを持ちこんで必要な点をメモ。会議後には録音した音声を聞き返しながら、全体の発言や会議の流れをまとめていく……そんな様子が浮かぶと思います。

議事録は重要なため作成は欠かせませんが、大きな時間とコストがかかってしまいます。特に最近では働き方改革などもあり、空き時間や残業時間を使って議事録を完成させるといった工夫もしにくくなってしまいました。

そんな時、作業の効率化を実現してくれるのが音声認識ソフトですが、様々なツールがある中で、何を選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、音声認識ソフトを選ぶ際のチェックポイントをご紹介。こちらの指針をもとに、よりクオリティ高くスピーディな議事録作成を目指しましょう!

■音声認識ソフトはここを見よう! 重要ポイント4項目 

早速ご紹介していきましょう。

①セキュリティ対策が万全であること

もっとも大切なのは、やはりセキュリティ面で安心できるかどうかです。ビジネス会議の議事録の中には、企業秘密や外部に漏らしたくない情報もたくさんあるはず。

音声認識ソフトにはスタンドアローン型とクラウド型がございますが、スタンドアローン型であれば、インターネットに音声データが流出することが無いため安心してお使い頂けます。クラウド型ソフトについても、安全が保障されているかどうかをチェックしておきましょう。

②単語登録機能がある

2つ目は、単語登録機能があること。会議では専門用語がつきもの。特に社内では「社内公用語」とも言える、企業文化に根付いた言葉が存在することも多くあります。
このような言葉の入力を効率化するために、単語登録機能は必須。特に会議中のリアルタイム登録が可能だと用語の誤認が少なくなるため、例えば「企画会議で初めて登場した製品名の認識」といったピンポイントな場面でも、本機能は重宝します。

③ビジネス会議に特化している

3つ目は、ビジネス会議に特化した音声認識辞書が搭載されていること。この「ビジネス会議に特化した」というのが重要で、例えば汎用的な音声認識辞書では、広く様々な言葉を学習している分、用語を誤って認識してしまうことも多いのです。
ビジネス会議に特化したソフトは、この辞書に登録されている単語を優先的に認識するため誤認が減少。ビジネスの現場で利用するなら、ビジネス会議用途に特化した音声認識辞書が搭載されているソフトがオススメです。

※音声認識の仕組みについてはこちらをご参照ください。
https://www.advanced-media.co.jp/amivoice

④効率的に編集可能

4つ目は、効率的な編集機能があるかといった点。現在の音声認識技術では、100%正しく認識をすることは難しいのが現状です。
そのため精度の高さはもちろんですが、間違いを効率的に編集できるかどうかが大切になります。目印を付けてピンポイントで見直しが出来る機能や、誰がどの部分を話したか分かるような機能があるとGOOD。加えて録音した音声と文字起こしテキストを連動して編集できるようなシステムがあると、作業をより効率化することができます。

■「AmiVoice ScribeAssist」は、これらの項目を満たしているソフト

例えば、当社のソフト「AmiVoice ScribeAssist」は、これらのポイントを抑えていることが特徴です。

 

・スタンドアローン型のため、セキュリティ面が安心
・リアルタイム単語登録が可能
・ビジネス会議に特化した音声認識辞書搭載
・音声と文章が連動して効率的に編集できる
・リアルタイム単語登録機能や、話者識別機能、タグ・キーワード機能など各種編集機能も搭載

これらに加えて、対面会議のみならずWeb会議にも対応しているため、様々なビジネスシーンでご利用いただけます。
こちらに関してもぜひソフト選びの参考にしてください。

■まとめ

音声認識ソフトには様々なものがあります。選ぶ際に大切なのは、ビジネス会議用途で利用する際には、個人で使う際とは違った視点を持つ必要があるということ。議事録作成においては、クオリティはもちろんのこと、スピードや見やすさも求められるので、後々の編集作業なども考えた上で選びたいものです。

本記事で取り上げたようなポイントを押さえたソフトであれば、作成労力を大幅に削減することも可能です。ぜひ満足のいくソフトをお選びください。

関連記事Related Articles

インタビュー方法

音声認識ソフトやアプリを使用してテープ起こしを手早く済ませる方法

テープ起こしは聞き取った音声をテキスト化するものです。しかしどんなに経験を積んでいる人でも、1時間のテープを1時間でテキストに起こすことは至...

お役立ち
文字起こしのコツと効率的なやり方

テープ起こし初心者に教えたい文字起こしのコツと効率的なやり方

在宅ワークとして知られているテープ起こしの仕事は、慣れてこそ収入になるものです。初心者のうちは時間がかかり、もどかしい思いをすることもあるか...

お役立ち

インタビュー記事作成時のレイアウトと書き方の注意点

編集者やライター業務においては、インタビューした記事を文章に起こす作業も多く発生します。質の高いインタビュー記事を作成するためには、いくつか...

お役立ち
テープ起こしの所要時間

テープ起こしにかかる平均所要時間について

身近な「テープ起こし」 会議や会見の内容をICレコーダーなどの録音機器で録音し、それを文字に起こして資料にまとめる方法は比較的多く採られてい...

お役立ち

意外な盲点?議事録作成ツールは出力機能の豊富さも大切!

決定事項の伝達や情報共有、ときには業務活動や取引における 確かな証拠としての価値を発揮する「記録」は、ビジネスシーンに欠かせない存在です。 ...

お役立ち
上達させるためにやるべき練習

テープ起こしを会社(業者)に依頼するときに原稿精度を高める方法

重要な原稿精度 会議の議事録作成や学術目的などのテープ起こし原稿は、ただ文字になっていればいいというものではありません。文字に変換された原稿...

お役立ち
英語テープ起こしの料金

英語のテープ起こしの料金相場や依頼時の注意点について

グローバル化に伴い、近年では会議を英語で行ったり、英語でスピーチを聞いたりする機会が増えています。そのため、英語のテープ起こしの需要も増加し...

お役立ち

新入社員の業務って議事録を作成すること?

大学卒業後、営業志望として入社した会社で一番最初に任された業務が会議の議事録を作成する業務でした。親会社のメンバー含め、20~30名ぐらいの...

お役立ち