テープ起こしの仕事を始めたい!でも、その前に資格を取得するべき?
世の中に数多く存在する在宅ワークの中でも、テープ起こしは人気の職業です。「未経験だけど、挑戦してみたい!」と思っている方も多いでしょう。ただ、テープ起こしには「専門職」というイメージがあります。資格を何も持っていない初心者の場合でも、すぐに仕事を始められるのでしょうか?今回は、テープ起こしの資格について詳しく説明します。
民間資格取得で就職に有利!
現在、テープ起こしの仕事をするために必要な公的資格はありません。資格取得者のみが仕事を許可されるというような条件が存在しないため、初心者でもすぐにテープ起こしを始めることができるのです。インターネット上でテープ起こしの求人情報を閲覧しても、「実務経験○年以上」という条件はちらほら見かけるかもしれませんが、「資格所有者」という条件は見当たらないでしょう。
ただ、公的資格はないものの、民間資格はいくつか存在します。一番多いのは、テープ起こしの通信教育を行っている会社が講座の修了生に対して独自に与えるものです。修了生が一定の知識とスキルを学んだということをアピールできるよう、講座の修了証明も兼ねた認定資格を与えるのです。他にも、任意団体がテープ起こしの技能検定を行い、一定の水準に達した合格者に認定資格を与えるケースもあります。
これらの認定資格には公的な効力はありませんが、取得することで少なからずメリットはあるでしょう。例えば、通信教育の資格の場合は、自分はテープ起こしに関してまったくの素人ではないという証明になります。たとえ実務が未経験であっても、通信教育受けた人と受けていない人では、会社側が抱く印象も変わるため、就職において有利に働く可能性があります。
また、検定試験の資格の場合は、自分が一定以上の技能を持つことを証明できるため、仕事がより探しやすくなるでしょう。実務経験が同程度のテープライターが複数いる場合、試験に合格して認定資格を取得しているという点は強みになります。
会社の研修で知識・スキルを習得
テープ起こしは無資格でもできる仕事ではありますが、やはり前もって資格を取得したほうが有利になる傾向が強いと言えます。ただ、会社によっては、初心者のためのサポート体制がしっかり整っているケースもあります。テープライターとして会社に登録し、すぐに通常業務に携わるのではなく、最初に研修を受けさせてもらえるのです。テープ起こしを行うにあたっての基礎知識や、効率よく作業を進めるためのコツなどを丁寧に指導してもらえるため、自信がない方でも安心です。
また、実際に仕事をするようになってから習得する知識やスキルもたくさんあります。実務である程度力をつけてから、検定試験にチャレンジして資格を取得するという選択もあるでしょう。
資格は、持っていないよりは持っていたほうが良いかもしれませんが、実際に取得するためにはお金も時間もかかります。公的資格ではなく、仕事をする上での絶対条件でもないので、資格取得にこだわる必要はないでしょう。テープ起こしに興味関心があるのなら、まずは「未経験者可」の求人を探し、その会社に登録するのが近道です。「初心者で資格もないから……」と消極的にならずに、どんどんチャレンジしてみましょう。
終わりに
テープ起こしは専門的な職業ではありますが、基本的には無資格でOKなため、仕事を始める上でのハードルは低いと言えるでしょう。テープライターとして一人前になれるかどうか、さらに長続きするかどうかは、実務に携わってからの自分の努力次第なのです。資格を取得する余裕がないという方も自信を失わず、積極的にテープ起こし業界に足を踏み入れてみましょう。
No related posts.
関連記事Related Articles

文章がすっきり見える段落・改行のルールと書き方
長くまとまりの無い文章は読みづらく、言いたいことを相手にうまく伝えることができません。文章を書く際、何気なく使用している改行や段落にも使い方...
お役立ち
文章を要約するコツとは?テープ起こしの要約文の書き方
テープ起こしを行う中で「長い文章を書くよりも、短い文章を書く方が難しい」と感じている方もいるのではないでしょうか。テープ起こしをした長い文章...
お役立ち
裁判で提出する録音証拠「反訳書」の書き起こし注意点
ICレコーダーなどを使用し会話や電話の内容を録音したものは、裁判の証拠として認められる場合があります。裁判所や相手の要求によっては、録音内容...
お役立ち
インタビュー記事作成時のレイアウトと書き方の注意点
編集者やライター業務においては、インタビューした記事を文章に起こす作業も多く発生します。質の高いインタビュー記事を作成するためには、いくつか...
お役立ち
テープ起こしで使用する「タイムコード」とは
テープ起こしの仕事を請け負う際に、「タイムコード」の挿入作業を依頼されることがあります。今回は、タイムコードやその挿入作業についてご紹介しま...
お役立ち
株主総会とは?種類や決議事項・3種類の株主総会決議について解説
株式会社の意思決定を行う機関に「株主総会」があります。新聞やニュースのほかフィクションの中でも、株主総会の決定が経営に影響を与える場面が取り...
お役立ちテープライターとして仕事をするのにテープ起こしの資格は必要?
テープライターになるためには、資格が必要だと考えている人も多いかもしれません。しかし、この職種は必ずしも資格がなければできないというわけでは...
お役立ち