スマホの情報検索なら音声認識が便利
音声による検索が浸透
米国におけるインターネット関連の予測レポートによると、2020年には音声によるWeb検索が50%を占める可能性が高いそうです。皆さんの中にも、以前と比べて音声認識システムが身近なものになりつつあると実感されている方は多いかもしれません。数年前までは、音声を利用してインターネットで情報を調べるという方法は一般的とは言えなかったでしょう。しかし現在は、音声認識技術の向上などを背景に、急スピードで世の中に浸透しつつあります。
インターネットの登場
ある程度の年齢以上の方ならば、世の中にインターネットが登場した時のインパクトの大きさを覚えているのではないでしょうか。キーボードを用いて検索画面に単語を打ち込むだけで、自分が知りたい情報を手に入れられるというのは非常に画期的でした。目新しさだけでなく、利便性にも優れており、多くの人がインターネットに夢中になりました。
もちろん、現在もインターネットを利用する人は多く、日常生活にも仕事にも欠かせない存在となっています。ただ、最初の頃はインターネットを利用するためのツールはパソコンのみでしたが、現在はスマートフォンやタブレットなどいくつかツールが存在します。そして若い世代を中心に、大きさや操作性などを理由に、パソコンよりも新しいツールを好む傾向が強まっています。
コンピューターへの入力方法の変化
このように目まぐるしく変化するIT業界の中で、現在大きな変化を遂げようとしているのが、単語や文章の入力方法です。以前は、パソコン、スマートフォン、タブレットなどのツールの種類にかかわらず、ほとんどの場合はキーボード入力、あるいはフリック入力が用いられていました。しかし、その入力方法が古いものだという認識が徐々に生まれ始めているのです。
最近、「音声認識」という言葉をよく耳にするようになりました。これは、人間が喋った単語や文章をコンピューターに認識させるシステムです。以前はごく一部でしか利用されていませんでしたが、最近は利用しようと思えば誰でもすぐに利用できる程度に一般化しつつあります。
それに伴い、音声認識ソフトやアプリの種類もどんどん増えています。中でも有名なものは「Siri」や「OK Google」であり、使ったことはないけれど名前は聞いたことはあるという人がかなり多いのではないでしょうか。
音声検索のメリットと抵抗感
キーボードやフリックなど手を動かして文字を入力する方法と比べると、声で言葉を認識させるという方法はとてもスピーディーです。もともと私たち人間は、主に声を用いてコミュニケーションをとっています。そのため、コンピューターに対して話しかけることで知りたい情報を得るという方法は、人間にとって無理のない検索方法なのです。
ただ、やはりまだキーボードから音声へ、時代の流れが完全に変わったとまでは言えないでしょう。スマホに関しても、誤変換による言い直しが面倒だとか、フリック入力のほうが慣れているだとか、人前で機械に向かって喋るのが恥ずかしいだとか、さまざまな理由により、音声検索に抵抗を持つ人がいるからです。
しかし、音声認識システムの精度は、技術向上により徐々にレベルアップしているため、誤変換は減少傾向にあります。また、同じ時間内において、人間が手で入力できるワード数よりも話せるワード数のほうが多いというデータも出ているため、実際に利用してみれば音声認識のほうが使い勝手が良いと感じる方は多いはずです。さらに、公共の場でスマホに話しかけるのは少々気が引けるかもしれませんが、家の中や周囲に人がいない場所など、環境を選べば気兼ねなく声を発することができるでしょう。
おわりに
IT技術は日々進歩しており、次々と新しいツールやシステム、ソフトやアプリなどが次々と登場しています。今はまだ、コンピューターでの情報検索といえば手入力というイメージを抱いている人が多いかもしれませんが、数年後には音声入力が主流になっている可能性は十分あります。
音声認識システムの利用をためらっている方は、まずはスマホの音声検索を試してみてはいかがでしょうか。きっと、さまざまなメリットがあることに気付くはずです。
No related posts.
関連記事Related Articles

音声認識システムで、地方自治体の議事録作成をもっと容易に!
自治体の議事録作成の実態 全国の自治体にとって、議事録作成は欠かせない業務です。住民に対して情報をきっちり公開することは、行政の透明性を保つ...
音声認識
音声認識で文字起こし!シーンに合わせたマイクの使い方とは?
会議やセミナーなどを文字起こしする時、音声認識はとても便利ですよね。そんな音声認識を正しく行うためには、実はマイク選びにコツがあるんです。 ...
音声認識
クラウド型音声認識とは?単体アプリとクラウドサービスの違い
進化している音声認識 機械が音声を認識して記録や処理をしてくれる音声認識は、年々精度が上がっています。一昔前に比べてかなり正確に聞き取ってく...
音声認識
録音環境でこんなに変わる! 文字起こしの精度を高める3つのコツとは
会議の議事録を取る際に、音声認識ソフトを使用するケースは多くあると思います。その際、録音環境によって認識精度が大きく異なることをご存知でしょ...
音声認識
明瞭な話し方をマスターすれば、音声認識がスムーズに!
近年の音声認識システムは、従来のものと比べるとかなり精度が上がってきています。話者が発した言葉をきちんと認識して文字に起こすという機能は、さ...
音声認識
音声認識の精度を上げる!意外と知らないマイクの「指向性」とは?
近年、音声認識は少しずつ日常生活の一部になりつつあります。 手を動かさずに“声”で文字起こしを可能にする一方、 思ったような認識精度が出ない...
音声認識
文字起こしでエビデンスを強化。金融業界での音声認識活用事例と導入検討時のポイント
金融業界における記録作成の重要性について 顧客の重要機密を扱う金融業界では、正確かつ迅速に業務を進めることが必須です。 お客様との窓口業務、...
音声認識