音声文字起こしメディア
音声認識×議事録作成のお役立ち情報

記事一覧Articles List

何を基準に選べばいいの? ビジネス用音声認識ソフトの選び方

様々なビジネスミーティングにおいて必ず必要になるのが、議事録の作成。商談や打ち合わせ、また社内の会議においては、多くの会社が議事録をとってい...

お役立ち

動画制作にも使える! 自動文字起こしツールだからできること

「時代は動画だ!」「自社もYouTubeでプロモーションをするぞ!」。 現在、動画を使ったプロモーションが主流になりつつあり、多くの会社でこ...

事例

これさえおさえればバッチリ!? ウェビナー成功のコツ!

新型コロナウイルスの影響もあり、ウェビナーが注目されています。低コストで開催できるためメリットが多い反面、どうすればうまくできるのかわからな...

事例

「AmiVoice ScribeAssist」を使って、WEB面接の議事録を取ってみた!

新型コロナウイルスの影響で、企業が新卒・中途採用の面接をオンラインで実施するケースが増えてきました。その際、手間のかかるのが議事録。 慣れな...

事例

「AmiVoice ScribeAssist」を使って音声認識で文字起こし!WEB会議にも便利

コロナの影響でWEB会議が増え、議事録を取る機会も増えたのではないでしょうか。録音した音声を全部書き起こすのは大変ですが、かといってその場で...

事例

音声認識で文字起こし!シーンに合わせたマイクの使い方とは?

会議やセミナーなどを文字起こしする時、音声認識はとても便利ですよね。そんな音声認識を正しく行うためには、実はマイク選びにコツがあるんです。 ...

音声認識

音声認識の導入で進む働き方改革

2018年11月14日(水)から16日(金)までの3日間、幕張メッセで開催された「Inter BEE 2018」(国際放送機器展)には、最新...

音声認識

音声認識が働き方改革に拍車をかける

2018年7月11日(水)~13日(金)に東京ビッグサイトで開催された「働き方改革EXPO」には、テレワーク支援、会議システム、ワークプレイ...

音声認識

意外と知らない事実?音声認識のポイントは「マイク」です!

働き方改革が待ったなしの今、AIによる文字起こし業務の効率化が注目を集めています。でも、ちょっと待ってください。いくら技術が進歩したからとい...

音声認識

企画のタネを見つけるヒント

「企画を作る」と聞くと、スケールの大きなアイデアを出さなければいけない、斬新じゃないと意味がない、などとハードルが高く感じる人もいるかもしれ...

お役立ち

相手に気持ちよく話してもらう。インタビューに臨む心得

しっかりと準備をして臨んでも、取材対象が「人」であるため、場のコントロールに腕が試されるインタビュー。相手に気持ちよく話してもらい、良質なコ...

お役立ち

段取り命!取材当日までのやることリスト

字のごとく「材料(情報)」を「取る(集める)」取材。媒体の方向性や読者ターゲット、記事の目的などをしっかり踏まえて情報収集するには、入念な準...

お役立ち

メモ(素材集め)は音声入力で「取る」時代

メール、議事録、レポート、企画書、メルマガ、ブログ、SNSまで、仕事やプライベートにかかわらず、現代は「書く」ことを圧倒的に求められる時代で...

お役立ち

音声認識システムで、地方自治体の議事録作成をもっと容易に!

自治体の議事録作成の実態 全国の自治体にとって、議事録作成は欠かせない業務です。住民に対して情報をきっちり公開することは、行政の透明性を保つ...

音声認識

コンピュータが人間の声を認識する仕組みとは?

人間の声のパターンは、とても複雑 「コンピュータは、どんなことでも万能に処理できる」というイメージがあるせいか、人間の話し言葉を認識する作業...

お役立ち

スマホの情報検索なら音声認識が便利

音声による検索が浸透 米国におけるインターネット関連の予測レポートによると、2020年には音声によるWeb検索が50%を占める可能性が高いそ...

音声認識